【料金】
※令和7年診療初日より改定
テーピング一部位 500円
手相 相談1つ 500円
【 鍼灸と歴史 】
【 東洋医学と西洋医学 】
鍼灸は中国を発症とします。諸説ありますが中国人の僧侶が鍼灸の医学を持ち、日本へ伝えたのは奈良時代とされています。その後、鍼灸や漢方といった東洋医学の思想が日本にて発展していきます。日本は西洋医学に力を注いできたので今日でも医療と言えば「お医者さんがトップ」となり、何かあればまずは「病院」と言った風潮が染みついています。もちろん病院は大事なのですが、鍼灸は光を浴びづらい民間医療として伝え続けられてきました。しかし、意外と知らない方もいますが鍼灸は【 国家資格 】です。現在ではその効果や存在を国に認められている証「あかし」なのです。
電気温鍼
茨城県の鹿島労災病院の伝統を導入いたしました。長野県下の鍼灸治療院では初導入とのお話を聞いています。
冷えの検査や冷えの治療、煙が苦手な方にも対応しております。
【療養費(保険)について】
近年、鍼灸院でも療養費(保険)による治療を受け付けていない鍼灸院も増えてきてまいりました。当院ではご興味のある患者さんのみ対応させて頂いております。
以下、鍼灸の保険には適応となる疾患があります。
①『神経痛』
②『リウマチ』
③『頸腕症候群』
④『五十肩』
⑤『腰痛症』
⑥『その他』(医師が必要と判断した疾患)になります。
上記の疾患に対して「同意書」を「かかりつけの医師」にご記入いただき
はじめて療養費による治療を行うことが出来るようになります。
その後は6カ月に一度「再同意」を頂くことで療養費による治療を受けることが出来ます。
「慢性」に経過しているもので医師による治療でもどうしてもよくならない場合のものになりますので、ご興味のある方はまずはご相談ください。